✅ 日常的な肩こりや腰痛
✅ 毎月の生理が辛い
✅ 女性の大敵、むくみや冷え性
✅ 疲れているのに何だか眠れない
✅ 食べすぎて胃がムカムカする
✅ 花粉症の時期は鼻と涙が止まらない
✅ 加齢臭が気になる
✅ 子どもがグズって寝てくれない
病院に行くほどではないけれど
この不調をなんとかしたい。
でも毎回お薬を飲むのもちょっと気になる。
そんなことってありませんか?
そんな時に手元にあってすぐに使えると便利
なのが自然療法のアロマテラピーです。
子どものケアからご両親の介護まで
女性が抱える悩みのあらゆるシーンで役立ちます。
養生のための助っ人
アロマテラピーに使われる精油は
私たちが暮らす自然界の植物から抽出され
お薬にも含まれるメントールやシネオールなど
数百種類の有効成分が含まれます。
ただし、お薬の様に研究が進んだものではないので
治療目的としては使用できません。
医療にも、自然療法にも、それぞれに大切な役割が
あることを忘れてはいけません。
そのどちらにも必要なのは自分の中にある「治す力」
アロマテラピーは、私たちの治す力を引き出し、
助けてくれる養生のための助っ人のような存在です。
アロマテラピーってよくわからない
☑️ アロマってどんな風に使ったらいいの?
☑️ 精油の薬理作用ってなに?
☑️ どこで買ったらいいの?
☑️ どんなものを選んだらいいの?
☑️ 身体に害はないの?
☑️ どうやって保管するの?
☑️ 子どもにも使えるの?
そんな疑問の一つ一つを解決しながら
使う人それぞれのライフスタイルに合わせた
精油選びや使い方をお伝えしながら
一緒に「アロマの救急箱」を作るお手伝いをします。
薬理作用だけではないアロマの考え方
肩こりでも血管が拡張して起こるタイプのものもあれば、
血管がキューっと収縮して起こるタイプもある。
他にも自律神経系のバランスの崩れから起こることだってあるんです。
その状態によって必要な薬理作用は違います。
そんなことも含めて、しっかりお伝えしていきますので
既にアロマテラピーの資格を持っている人でも復習になります。
おうちで使える備えのためのアロマレッスン
〜 大切な家族のためのアロマケア 〜
(オンライン受講です)
① アロマテラピーの基礎(前編)
② アロマテラピーの基礎(後編)
③ 薬理作用で考える おうちに常備したい基本の4本
④ 原因別で考える おうちに常備したい応用の4本
⑤体質別に考えるアロマの処方 / 持っていると便利な基材
所要時間:各3時間
受講料 :67,500円(税込) 単発受講14,300円(税込)
代金にはテキスト代、精油4本、バスオイルが含まれます。
特典① :一括でお申し込みの方には精油ボックスをプレゼント
特典② :「嗅覚反応分析士入門講座」の修了書が取得できます。
※①〜④にはそれぞれ精油1本、⑤にはバスオイルが付きます。
※この講座には「嗅覚反応分析士入門講座」の内容が含まれます。
【キャンセルポリシー】
当日 100%
前日 80%
5日前〜2日前 20%